ベニヤ・コンパネ・合板はどう違う?用途と特徴を覚えましょう

建築工事や最近ではDIYでも利用されることが多い、ベニヤやコンパネ、合板といった材料があります。木製で板状の材料ということはわかる方も多いですが、その違いについてはわからない方も多いことでしょう。そこで今回の記事では、ベニヤ・コンパネ・合板の違いや特徴、用途について解説していきます。

店舗開業・リニューアルを成功させるために補助金や助成金を活用しましょう!経験豊富な弊社のパートナーの中小企業診断士が補助金・助成金の取得をサポートします。店舗デザイン設計とかけあわせて、申請から採択、デザイン設計、施工、開業、実績報告、受給まで一貫したサポートを提供しています。詳しくは以下のリンクをご参照ください。

サイファーの店舗に関する補助金取得サポート

ベニヤ・コンパネ・合板の違いは?

よく混同されることが多い材料のベニヤ・コンパネ・合板ですが、それぞれの特徴から簡単に分類しますと、

・ベニヤは単層の1枚の板材

・合板はベニヤを直交に貼り合わせて板状にした材料

・コンパネは合板の一種でコンクリートの型枠に使用される材料

上記のように分類されます。基本的にはベニヤから作られているのですが、合板でその合板の中の一つにコンパネがあるということを覚えておきましょう。

ベニヤとは?

まずベニヤについてですが、ベニヤは1枚の木の板のことをいいます。原料となる木の丸太をかつら剥きのように剥いて作っています。0.6mm〜3mm程度の厚さに剥いた板は「単板」とも呼ばれてます。

ベニヤに使用される樹種にはさまざまなものがあり、使用用途に合わせて使いわけがされています。天然銘木で作られたものは、内装材や家具の仕上げに使用されます。

これは、他の基材の表面に天然銘木を貼ることで、高級な素材のような雰囲気を演出することを可能とします。ベニヤの木目は他の材料とは違い、丸太をかつら剥きしていることから、木目の繰り返し部分が現れ、節なども木目同様に繰り返し現れてきます。

コンパネとは?

次にコンパネについて解説していきます。コンパネは、コンクリートパネルの略して言われている単語です。さらに詳しくいうと、コンクリート型枠用合板といいます。

名前の通り、コンクリート打設時の型枠として使用されることを目的とした合板です。使い捨てでなく繰り返し使用できるように、片方の面に剥離剤を塗って加工したものもあります。

コンパネは屋外で使用が想定されている材料であるため、他の木材に比べて耐水性があります。コンクリートの型枠として使用されるので、打設時の水分を吸ってしまって、変形したりするようでは、型枠としての役割を果たすことができなくなるので、耐水性の高いものとなっています。

この耐水性の高さから、コンクリートの型枠だけでなく、屋根の下地材や屋外や水回りなど、幅広く使用されています。

合板とは?

合板は、丸太をかつら剥きして作った薄い板のベニヤを接着剤で貼り合わせた木製の板です。先程解説したコンパネも合板の中のひとつであり、使用用途が明確であるため、そう呼ばれています。

木の繊維方向が直交するように貼り合わされているため、その断面を見れば何枚かの板が貼り合わされているのがよくわかります。太く大きな木からでなくても、多くの枚数を製作することが可能であるため、低コストでの作成が可能な材料です。

無垢の1枚板に比べて、材料の伸び縮みが少なく耐久性が高いので、各種下地材などとして幅広く使用されています。

合板の種類

合板はその用途に合わせてさまざまな種類の合板に分類されています。

・普通合板

・構造用合板

・化粧合板

主に上記の3つは使用されることが多い合板の種類です。合板は、見た目に同じように見えても、使用目的に適したものを選ぶことが必要です。ここからは、各種合板の種類について詳しく解説していきます。

普通合板

普通合板は、構造用合板やコンパネ、化粧合板以外の一般的に使用されている合板のことをいいます。材料としてはラワンが使用されることが多く、その材料はラワン合板と呼ばれ使用されています。

構造用合板

構造用合板は、住宅の壁、床、屋根の下地などで使用される合板のことをいいます。JAS(日本農林規格)で規格が定められており、認定品された材料には印字があるので確認してみましょう。

・ホルムアルデヒド放散量

・接着剤の性能

・表面材の品質

・強度

上記の規格をクリアした材料のみが構造用合板と呼ばれます。樹種としては針葉樹を使用した針葉樹合板は構造用合板としてよく使用されています。

厚さも種類があり、床で使用されるものでは、12mmのものから28mmのものと用途に合わせて使い分けがされています。

化粧合板

化粧合板は、表面に天然銘木のベニヤであったり、木目のプリントしたシートを貼ったりして、仕上げ材として使用される材料です。無垢材でないフローリングはこの化粧合板のひとつとされています。

住宅の内装で床ではフローリングとして、壁や天井についても仕上げの材料として使用されています。その他にも、家具にも使用されることが多く、無垢材を使用するよりも低コストで天然銘木の木の雰囲気を出せるものとなっています。

さらに特殊加工化粧合板と呼ばれる合板の中には、木材でありながら水にも強い合板もあります。合成樹脂でコーティング加工されたものであれば、耐水性、耐熱性が高いので、水回りの内装材として使用することが可能です。

まとめ

今回の記事では、ベニヤ・コンパネ・合板の違いについて解説していきました。同じ木の板材であり、見た目にはどれに当てはまるのかわからないのがこれらの材料です。

しかし使用用途であったり、使用する材料、JASの規格などによって明確に分類されています。間違ったものを使用すると、不具合や仕上がりの精度に影響を与えてしまいます。

似ている材料であるからこそ、その違いを正しく理解して、適材適所で使用していくことをおすすめします。今回の材料以外でもわからないことがあれば、私たちサイファーにぜひ一度ご相談ください。

デザイン設計事務所や工務店の選び方の解説は以下の記事カテゴリーでまとめています。デザインを考える上での基本的な考え方やアイデアの出し方について、わかりやすさを重視して解説していますので、ぜひこちらも合わせてご確認ください。

デザインの依頼先の決め方