デザイン設計用語解説
【5分でわかる】分電盤と配電盤の違いをわかりやすく解説!店舗設計のプロが解説します

分電盤や配電盤といった言葉を聞いたことがある人も多いと思いますが、どのような違いがあるかきちんと理解している人はそれほど多くないのではないでしょうか。今回は、分電盤や配電盤がどのようなものなのか、その違いも含め紹介していきます。配電盤とは、発電所から送られてきた電気を分電盤に送る機器のことで、発電所などから送られてきた高圧電力を電化製品などが耐えることのできる程度まで変圧して分電盤へ電気を送る役割を持っています。

続きを読む
デザイン設計用語解説
ベニヤ・コンパネ・合板はどう違う?用途と特徴を覚えましょう

建築工事や最近ではDIYでも利用されることが多い、ベニヤやコンパネ、合板といった材料があります。木製で板状の材料ということはわかる方も多いですが、その違いについてはわからない方も多いことでしょう。そこで今回の記事では、ベニヤ・コンパネ・合板の違いや特徴、用途について解説していきます。同じ木の板材であり、見た目にはどれに当てはまるのかわからないのがこれらの材料です。

続きを読む
デザイン設計用語解説
コンクリートの仕上げの種類をわかりやすく解説!それぞれの種類の特徴と用途を詳しく解説します。

建築工事において、いろいろな場面で利用される材料の一つにコンクリートがあります。構造として利用されたり、仕上げの材料としても利用できる材料といえます。そんなコンクリートですが、仕上げ方法にも種類がありますが、どんな種類の仕上げがあるのかわからない方も多いことでしょう。そこで今回の記事では、コンクリートの仕上げの種類から、その特徴についても詳しく解説していきます。コンクリート仕上げにお悩みの方などは、ぜひ参考にしてください。

続きを読む
デザイン設計用語解説
基礎工事とは?種類と工程をわかりやすく解説します。建築設計の専門用語をマスターしましょう!

基礎工事とは、建物と地面のつなぎ目となる基礎を作る工事のことをいいます。建物を建てる際に必ず必要となり、一番始めに工事を行うのが基礎工事です。コンクリートにて仕上がる基礎ですが、どのような種類があり、工事の流れについては知らない方も多いことでしょう。そんな建物を建てるうえで、重要な基礎工事について詳しく解説していきます。さらに基礎工事の専門用語についても解説していきます。

続きを読む
デザイン設計用語解説
倹飩式(ケンドン式)とは?日本の建築様式には欠かせない基本の建築用語をわかりやすく解説します

店舗などでも使用される機会がある倹飩式(ケンドン式)の建具ですが、普段聞きなれない建築用語であるため、どんなものかわからない方が多いことでしょう。最近はみる機会が減りましたが、ラーメンやそばなどの出前の方が持っている、「岡持ち」は倹飩式(ケンドン式)の代表的なもののひとつです。そこで今回の記事では、倹飩式(ケンドン式)とはどんなものか?活用の方法などについて詳しく解説していきます。今回の記事を参考に、自社店舗への採用をぜひ検討してみてください。

続きを読む
デザイン設計用語解説
【5分でわかる】商標と商号について|それぞれの言葉の意味と関係をわかりやすく解説します

「商標」と「商号」というワードはよく耳にするけど、違いがわからないというお悩みはありませんか?この2つは、名称が似ているものの意味が異なるワードです。会社名を決める際や、オリジナルの商品を発売する際などに重要な役割があるため、開業を考えている方や企業のオーナーはしっかりと意味を理解しておきましょう。この記事では、商標と商号の違いについて意味と関係をわかりやすく解説します。コンセプト立案やブランディングなど、開業に関するお悩みがある方はぜひ、CYPHERへご相談ください。

続きを読む
デザイン設計用語解説
リペア工事とは?リフォームと何が違う?リペア補修工事が得意な業者の見分けも解説します

建築工事中であったり、生活している中で家具や床、建具など故意ではなく傷をつけてしまうことがあります。大事な家具や、目立つような傷は何とかキレイに修繕できないものかと思われる方も多いのではないでしょうか。そんな悩みを解決するのに最適なのがリペアです。リペアを利用することで、家具や建具など買い替えたりすることなく、傷となった部分のみをキレイに修繕することが可能となってきます。今回の記事では、便利でコストを抑えることが可能なリペアについて詳しく解説していきます。

続きを読む
デザイン設計用語解説
【建築用語】敷居(しきい)とは?店舗に敷居を取り入れるメリット・デメリット、日本式の建築様式における役割を解説します

日本建築において、大切な役割を果たす敷居。みなさんの自宅にも、敷居が設けられているところも多いでしょう。敷居は、日本文化と深い関わりを持っています。では、敷居の役割とは何なのでしょう?この記事では、敷居の役割や日本文化における要素について紹介します。敷居は、日本文化に欠かせない部材です。もともと、神聖な場所で使われていた敷居ですが、次第に一般市民にも広がり、今に至っています。近年では、敷居を設ける住居も少なくなりましたが、敷居は日本文化を象徴する要素です。

続きを読む
デザイン設計用語解説
施工(せこう)と施行(せこう)、着工(ちゃっこう)、竣工(しゅんこう)とは?それぞれの意味をわかりやすく解説します。

「施工(せこう)、着工(ちゃっこう)、竣工(しゅんこう)」というワードは、店舗改装や工事現場でよく耳にしますよね。しかし、これらのワードがどういった意味なのか知らないという方も多いのではないでしょうか。この記事では、施行と施工の違いに合わせて、着工や竣工とはどういう意味なのかを分かりやすく解説します。店舗改装や新築で店舗を建てることを考えている方は、必ず耳にするワードなので、ぜひ最後まで読んでみてください。

続きを読む
デザイン設計用語解説
【5分でわかる】梁(はり)とは?建築における役割について解説します。柱(はしら)との違いを理解しましょう。

今回は、梁(はり)の建築物における役割や、柱(はしら)との違いについて解説していきます。完成後には隠れてしまう部分ですが、建築物を支える重要な材料ですので、その役割をしっかり理解していきましょう。梁(はり)は建築物の構造躯体の一種で、柱の上に取付られ水平方向の力を支える材料です。梁(はり)には、使用する場所によってさまざまな呼び名があります。梁(はり)と柱(はしら)の違いについてですが、簡単に説明すると、梁(はり)は水平方向(横方向の部材)であり、柱(はしら)は鉛直方向(縦方向の部材)です。

続きを読む