店舗デザインにおける意匠権とは?著作権、特許、など意匠権侵害を防止するために必要な知識を解説
「意匠権とはなんだろう?」
「店舗デザインには著作権があるの?」
店舗開業をするにあたって、そんな疑問がある方もいるのではないでしょうか?店舗デザインには意匠権という、デザインを守る法律があります。店舗開業でデザインを考えるうえで、意匠権侵害をしないためにも意匠権について知っておきましょう。
この記事では、意匠権とはどんな権利なのかにあわせて、意匠権を取得するメリットや取得方法もご紹介します。これから店舗デザインを考える方や、店舗開業を検討している方は最後まで読んで、意匠権の知識を身につけましょう。
店舗デザインのプロセス、考え方、アイデアの出し方のヒントは以下の記事カテゴリーでまとめています。店舗デザインを考える上での基本的な考え方やアイデアの出し方について、わかりやすさを重視して解説していますので、ぜひこちらも合わせてご確認ください。
店舗デザインの意匠権とは?
意匠権は、特定の形状やパターン、装飾などのデザインに対して25年間に渡って保護を提供する権利です。店舗デザインにおいては、外観や内装、看板などの要素が意匠権の対象となります。
意匠権があることで、デザインの模倣が簡単にはできなくなり、健全な産業発展をもたらすことができます。また意匠権侵害をされた場合には、デザインの差し止め請求や損害賠償請求が可能です。
意匠権と著作権との違い
意匠権と著作権は、デザインや創作物に関連する知的財産権ですが、保護の対象や保護の範囲が異なります。
意匠権は、具体的な形状やパターン、装飾などのデザインを保護するのに対して、著作権は文学、美術、音楽、映像などの創作物を保護します。どちらも異なる保護対象と範囲を持っており、法的保護手段が異なるため注意をしましょう。
意匠権侵害をしないために注意すること
店舗デザインにおける意匠権侵害を避けるためには、以下の点に注意する必要があります。
・既存のデザインとの類似性を避ける
・独自性を持ったデザインを作成する
・他人の意匠権を尊重する
店舗デザインの意匠権を登録するメリット
ブランディングの保護ができる
店舗デザインの意匠権を登録することで、競合店舗が類似のデザインを使用することを防げます。これによりブランドの独自性と個性を確立し、ブランディングの保護が可能となります。
模倣されにくい
意匠権の登録は、他の人が同様のデザインを模倣することを防ぐ効果があります。登録された意匠権は、出願日より25年間保護されるため、他者が類似のデザインを使用することができません。
これにより他社との差別化を図り、優位性を確保できます。
信頼度向上
意匠権の登録は、ブランドや企業の信頼度向上にも関係します。登録された意匠権は、法的な保護を受けていることを示し、顧客に対して信頼性や品質の高さをアピールできます。
店舗デザインで意匠権を取得する方法
意匠権を申請する前には、必ず類似のデザインが意匠権を取得していないか確認をしましょう。すでに取得されている場合は、申請をしても査定で拒否されてしまいます。
1.特許庁へ意匠出願と出願費用を提出する
2.方式審査・実体審査に通過した場合は、登録査定を受ける
不可の場合は拒絶理由通知が届くため、意見書又は補正書を提出する
3.登録査定も通過できたら、登録料を納付する
4.特許庁による設定登録が完了した時点て、意匠権が発生する
出願費用、登録料は現時点では下記の価格となっています。
出願費用:16,000円
登録料:1〜3年は年間8,500円 4〜25年は年間16,900円
まとめ
店舗デザインにおける意匠権は、お店の独自性やブランディングの保護に重要な役割を果たします。意匠権の保護を受けることで、他者からのデザインの模倣や類似品の出現を防ぎ、競争上の優位性を確保することができます。
また、意匠権の知識を身につけておくことで、権利侵害といった店舗デザインに関するトラブルを回避できます。店舗デザインを考える上でも必須と言える意匠権について、しっかりと知識を身につけておきましょう。
私達がこれまで手掛けてきたデザイン事例(設計事例、施工事例)をご紹介します。 店舗デザイン、オフィスデザイン、住宅のデザインなど、幅広いジャンルの設計施工を承っております。気になるデザインがございましたらお気軽にお問い合わせください。