立ち飲み居酒屋の店舗デザインのポイントを解説!狭い空間でも大きな魅力を!人を惹きつけるポイントとは

立ち飲み居酒屋は、友人や同僚と訪れる方だけでなく、一人飲みを楽しみに訪れる方も多くいます。しかし、立ち飲み居酒屋に立ち寄ってもらうためは店舗デザインで顧客の興味を引かなければなりません。

立ち飲み居酒屋の店舗デザインで押さえておきたいポイントや、店舗デザインで失敗しないコツについて詳しく解説していきます。

サイファーのデザイン施工事例

立ち飲み居酒屋の店舗デザインのポイント5選

立ち飲み居酒屋の店舗デザインで押さえておきたいポイントは5つです。

1.カウンタースペースに開放感を持たせる

2.照明を使った雰囲気づくりをする

3.インパクトの強いデザインにする

4.メニューボードを設置する

5.通路の幅を適切に確保する

1.カウンタースペースに開放感を持たせる

立ち飲み居酒屋では、カウンター席の利用がメインとなるため、カウンタースペースに開放感を持たせることが大切です。立ち飲み居酒屋といっても、カウンターに物がたくさん置かれていたり、他の顧客との距離が近かったりすると窮屈で居心地が悪く感じますよね。

カウンタースペースの必要のないインテリアや装飾は控え、すっきりとした見た目に整えておきましょう。開放感のあるカウンタースペースは、顧客が快適に過ごせる空間であり、お酒を楽しむのにピッタリな空間となります。

2.照明を使った雰囲気づくりをする

照明は、立ち飲み居酒屋の雰囲気を大きく左右する要素の1つです。コンセプトやターゲット層の好みに合わせた適切な照明を使用し、おしゃれな雰囲気を作り上げましょう。

暖色系のダウンライトやスポットライトを使用することで、料理をおいしく見せることや落ち着いた空間を演出することが可能です。また、壁面照明のブラケットライトや間接照明を利用すれば、空間に奥行き感やインパクトを与えることもできます。

適切な照明を店舗デザインに採用することで、顧客に好まれる雰囲気を意図的に作ることが可能です。

3.メニューボードを設置する

顧客の目につく位置にメニューボードを設置することで、広告の役割を果たしたり、世界観を演出したりできます。

某有名カフェでは、カウンターの上にメニューボードが設置されています。季節限定メニューやイチオシ商品がイラストと共に記載されているのを目にし、注文したことがあるという方も多いのではないでしょうか。

メニューボードがあることで、直接宣伝やアピールをせずともイチオシメニューの注文を促せるようになります。また、定期的に内容を更新すれば、リピーターにも店舗デザインの新鮮味を感じてもらえるでしょう。

4.インパクトの強いデザインにする

インパクトの強い店舗デザインは、顧客の目を引いたり印象付けができたりすることから、新規顧客の獲得や、リピーターの獲得に繋げやすくなります。

オリジナリティーのある壁面アートや個性的なインテリアを導入することで、他のお店との差別化になるでしょう。インパクトのある店舗デザインを採用し、顧客の印象に残る立ち飲み居酒屋を作りましょう。

5.通路の幅を適切に確保する

店内で過ごす際のストレスを減らすために、通路の幅は適切に設けましょう。立ち飲みの場合、通路と席での境目があやふやになるため、通路が狭いと動きにくくストレスを感じます。

また、スタッフが効率よく業務をこなすためにも、通路には十分な広さが必要です。顧客には快適に過ごしてもらい、従業員には効率よく仕事に取り組んでもらうためにも、通路の幅はしっかりと確保しましょう。

狭い立ち飲み居酒屋でも集客力を上げるポイント

狭い立ち飲み居酒屋でも集客に困らないようにするには、3つのポイントを押さえた店舗デザインにすることが大切です。

1.目を引く外観にする

2.活気あるカラーリングを取り入れる

3.オープンキッチンを活用した空間演出をする

1.目を引く外観にする

小さな立ち飲み居酒屋が集客できるかできないかの分かれ目は、通行人の目を引く外観を作れるかどうかです。

周辺の建物に埋もれてしまうようなシンプルな外観の場合、居酒屋をやっていることに気づかれなかったり、興味を持ってもらうことが難しかったりします。

看板や照明、ディスプレイなど、顧客の目を引くインパクトのある外観にしましょう。

2.活気あるカラーリングを取り入れる

鮮やかで活気のあるアクセントカラーを店舗デザインに取り入れることで、明るく楽しい雰囲気を演出できます。

ただし、主張の激しい色を使いすぎると圧迫感や緊張感を与えてしまうため、使い方には注意が必要です。

店舗デザインのアクセントとしてインパクトのあるカラーリングを取り入れ、活気ある雰囲気を演出しましょう。

3.オープンキッチンを活用した空間演出をする

狭い空間でも、オープンを活用することで空間の広がりを演出し、狭さを感じさせない店舗を作ることができます。

さらにキッチンから直接料理を提供できるため、狭い空間でも動線に無駄がありません。

カウンターとオープンキッチンを適切に配置することで、狭い空間であることを感じさせない、インパクトのある空間を演出できます。

立ち飲み居酒屋の店舗デザインで失敗しないためのコツ

立ち飲み居酒屋の店舗デザインで失敗しないコツは3つです。

1.コンセプトを明確にする

2.適切な設計施工会社を選ぶ

3.信頼できるデザイナーに依頼する

1.コンセプトを明確にする

店舗デザインを考え始める前に、どんな人をターゲットにするのか、どんな雰囲気の居酒屋にするのかコンセプトを決めておきましょう。

コンセプトは、店舗デザインを決めていく際の土台となるため、明確になっていないと方向性がブレる可能性があります。店舗デザインを考えるとなったら、まずはコンセプトをしっかりと決めましょう。

2.適切な設計施工会社の選ぶ

イメージしている立ち飲み居酒屋の店舗デザインと同じ系統のデザイン実績が多い会社を選ぶのがおすすめです。

設計施工会社によって、デザインの得意不得意があります。理想とする店舗デザインが得意な会社に依頼することで、イメージと違うものになったという失敗を回避できます。会社のホームページやSNSで実績を確認してみましょう。

信頼できるデザイナーに依頼する

安心して店舗デザインを任せるためにも、信頼できるデザイナーに依頼をすることが大切です。契約をする前に、以下のようなポイントに不安点がないか確認をしてみると良いでしょう。

・コミュニケーションがしっかりと取れるか

・依頼者の思いを汲み取ってくれるか

・連絡をした際のレスポンスが早いか など

もちろん私たちサイファーにお気軽にご相談ください。経験豊富なデザイナーがコンセプト決めや資金繰りの段階からサポートさせていただきます。

デザインコンセプト作成の流れ

まとめ

立ち飲み居酒屋の店舗デザインのポイントや、失敗しないためのコツについてご紹介しました。立ち飲み居酒屋の店舗デザインを決める際に大切なのは、雰囲気やインパクトです。

顧客が長時間滞在したくなるような居心地が良く、楽しい空間を作ることを意識してみましょう。CYPHERでは、店舗デザインや事務所の設計や施工業務を承っております。

店舗デザインやオフィスデザインに関するお悩みやご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。