「和モダン」タグのブログページです。CYPHER(サイファー)デザイン設計施工事業部が提供する、和モダンに関する情報やデザインのアイデアを紹介しています。建築デザイン設計の専門知識を活かし、日本の伝統と現代のデザインを融合させた魅力的な空間の設計について探求します。

デザイン設計用語解説
見付け(みつけ)とは?見込み(みこみ)との違いをわかりやすく解説します。

建築設計においてよく耳にする納まりという言葉があります。その中で使用される「見付け」や「見込み」といった言葉が存在します。これは建築用語として使用されており、建築に関わる仕事をしている方が使うことが多いですが、お客様との打合せでも出てくる言葉で、わからないことが多いことでしょう。そこで今回は、建築用語の「見付け」や「見込み」といった言葉の意味や違いについて解説していきます。今後の建築関係者との打合せの参考にしてください。

続きを読む
店舗デザイン
注目度上昇!レトロな店舗デザインで差をつけるポイントとは?レトロかつモダンな店舗作りがポイントです

近年、純喫茶などに代表されるレトロなデザインが好まれるようになり、カフェよりも喫茶店が好まれるようになってきています。SNSなどでも、喫茶店でメロンクリームソーダの写真を投稿するなど若い世代の間でもレトロブームが起きていることが垣間見えます。今回は、レトロな店舗デザインについて紹介していきます。「レトロ」といってもその種類は様々ですので、広く愛されるようなレトロモダンを目指してみてください。

続きを読む
デザイン設計用語解説
【建築用語】敷居(しきい)とは?店舗に敷居を取り入れるメリット・デメリット、日本式の建築様式における役割を解説します

日本建築において、大切な役割を果たす敷居。みなさんの自宅にも、敷居が設けられているところも多いでしょう。敷居は、日本文化と深い関わりを持っています。では、敷居の役割とは何なのでしょう?この記事では、敷居の役割や日本文化における要素について紹介します。敷居は、日本文化に欠かせない部材です。もともと、神聖な場所で使われていた敷居ですが、次第に一般市民にも広がり、今に至っています。近年では、敷居を設ける住居も少なくなりましたが、敷居は日本文化を象徴する要素です。

続きを読む
店舗デザイン
【和モダンが人気】和風の店舗デザインで絶対に抑えておきたいコツ|漆喰や和紙などの素材を活用しよう!

和風の店舗デザインは、日本独特の美意識や文化を取り入れ、落ち着いた雰囲気を演出することが特徴です。この記事では、和風の店舗デザインで空間の落ち着きを演出する方法や素材の活用方法、照明やインテリアアイテムの選び方などを詳しく解説していきます。和の魅力を存分に引き出し、おしゃれで心地よい和風の店舗を実現するためのヒントになるでしょう。和風の店舗デザインで空間の落ち着きを演出するためには、漆喰や和紙などの素材を活用し、自然素材や和の要素を取り入れることが重要です。

続きを読む